賢い時間の使い方を学ぼう「世界で一番シンプルな時間術 ヴェルナー ティキ キュステンマッハー マリオン キュステンマッハー」

今回ご紹介するのは「世界で一番シンプルな時間術 ヴェルナー ティキ キュステンマッハー マリオン キュステンマッハー」です。

この本はそれぞれの人間の特性に合わせた時間術を示し、上手にタイムコントロールできるようにする本です。

本書では人間には同時進行型と一点集中型の人があるといいます。

同時進行型

  • いろいろなことを同時にやる
  • コミュニケーション型の仕事に多いタイプ
  • セールスマン、マネージャータイプ

同時進行型はコミュニケーションを重視して、相手とのコミュニケーションによって時間を融通してもらうといいそうです。

一点集中

  • 時間に几帳面
  • 一つのことに集中
  • 会計、エンジニアタイプ

一点集中型は完璧主義を捨てて仕事の完成を優先すべきだそうです

自分の健康の時間こそ最優先

まず運動の時間から確保しようとあります。自分の健康を最優先すべきです。休みの時間は確保しましょう。

物事の優先順位などがわかる本

タスクを全てこなしたら時間は全く足らないです。優先順位を考えて時間の使い方に主体性を取り戻しましょう。

やらなくていいことはやらないでいいと本書は言います。必要なことに時間を使いましょう。本書を読めば生活にゆとりが生まれるはずです。

チャットボットのメリットとは? チャットボット 金城辰一郎

今回ご紹介するのは「チャットボット 金城辰一郎」です。

この本はこのような人におすすめです。

チャットボットとは何か知りたい

チャットボットを使うとどんないいことがあるのか知りたい

チャットボットの現状はどうなっているのか知りたい

チャットボットって何だろう?

チャットボットは、あらかじめ用意されたデータベースから、顧客が入力した質問に対する回答をします。

そのような文章のやり取りがあたかもチャット、会話のように見えます。

チャットボットを使うメリット

メリットは商品ユーザー側だけではありません。

ユーザーヘルプページを提供する会社側にも双方共にあります。

  • 使う側
    • 会話を用いたインターフェイスなので、ストレスなく操作可能です。
    • ユーザーの抱える問題をユーザー自身がデータベースから答えを探して解決できます。
  • 会社側
    • ユーザーが会話形式だとユーザーの本音がデータとして入力されます。そのためユーザーの本音、ニーズがつかみやすいです。

チャットボットの現状と将来

チャットボットを、amazon line wechatなど様々な企業が導入しています。

現在はデータベースから、ユーザーの質問に一致するもの探していているだけです。

いわば「人口無能」とも呼べるプログラムです。

しかし、将来的にはAIと人間をつなぐ玄関口なるでしょう。

また、本音でコミュニケートできるインターフェイスとしての地位を築くはずです。

つまり、データベースから単純に検索して当てはめるのではありません。

回答をAIが考え、そしてチャットボットが会話の窓口として、それを伝えるのです。

チャットボットはAIと、人間と両者を結び付ける役割があります。

今後、期待される分野です。

本書を読めばチャットボットのことがより詳しくわかります。おすすめです。

お金の教養を学べて、親子の話題作りにも。「マネーという名の犬 ボード・シェーファー 村上世彰=監修」

と子供が織りなす「お金のお話」

今回ご紹介するのは「マネーという名の犬 ボード・シェーファー 村上世彰=監修」です。この本はマネーという名の犬とその飼い主の子供とのやり取りを通じて、お金との付き合い方を学べる、子供から大人にまでおすすめできるお金の教養本です。

この本の監修者である村上氏は小学生のころから株式投資を始めていたそうです。お金を稼ぐよりは、お金との付き合い方を身に着けることが最初のうちは大事なのだと本書にはあります。

身につけたいお金の教養の数々

例えば、何かしたい夢があるならそれを絵や写真などにして目に見えるところに飾ることが大事で、何か成功したなら、それを成功日記として成功パターンや目標を常日頃脳裏に叩き込むことが大事だそうです。

また、貯金をすること。貯金以外にも生活費の急増に備えた現金も取っておくべきだそうです。

そして、投資信託などの金融商品に対する正しい知識を身に着けるべきだそうです。

みんなにわかりやすい「お金の教養」物語

このように本書では物語風に子供とマネーという名前を付けられた犬との交流を通じて学べます。すこし不思議な世界観の物語です。そのストーリを追っていくだけですんなりとお金に関する教養が身に付く、大変読みやすい本です。親子で一緒に読める本だと思います。親子の話題作りの一助となる本でしょう。