テレワーク中の在宅ワーカーに最適。「在宅HACKS! 小山龍介」

Amazon.co.jpへ

在宅ワーカーに読んでほしいお役立ち技(ハックス)の数々

在宅ワークは、コロナ感染症の影響もあって、どんどん増えていくのでしょうね。

企業もテレワークを推進することを要請されています。

働く側も遠距離通勤から解放される、家族との時間が増えるなど、メリットも多いようです。

しかし、快適なオフィス環境を自宅に構築できるかできないかが、自分の仕事の出来栄えに影響してしまう、という、なかなかジレンマのある要素もあります。

今回ご紹介する本は、そのような在宅ワークをする環境をよくする方法や、良い習慣を身に着ける方法などを、合計89個も収録している、とっても役立つ、お得な本です。では、どんな技が載っているのでしょうか?

ポモドーロテクニックと座禅の関係

ポモドーロテクニックというのをご存じでしょうか。25分働いて、5分休む、というものです。キッチンタイマーを使えば簡単にできますね。当然、スマホでもできますが。

このポモドーロテクニックを使うと仕事の生産性が上がるという研究結果がでているのです。在宅ワーカーも是非取り入れるべきですね。

本書では、ポモドーロテクニックと座禅の関係性も述べています。

ポモドーロテクニックを使っているという在宅ワーカーを、以前テレビで見たことがあるので、やはり使えるテクニックなのでしょう。

音声入力は在宅ワーカにとっては武器

音声入力は、在宅ワーカーにとっては有利なツールだと本書にはありました。

たしかにそうですね。オフィスで音声入力していると周りの人にうるさいですから。

それだけでなく、本書では、音声入力する前に、頭の中で入力することを整理する必要があることも書いてあります。

しゃべるだけで入力できるのはいいのですが、何をしゃべればいいのかが真っ白になってしまうと入力できないというわけです。

そのような音声入力のコツについても述べています。

在宅の人も、受験勉強、オフィスワーカーも使えるかも

ここに書いたのは本当にごく一部です。全部で89個ですから、他にもたくさん役に立つ技があります。

在宅ワーカー向けの本ですが、本ブログ記載時点では、比較的内容が新しいので、今どきの受験世代にも、オフィスワーカーにも応用が利く内容かもしれません。

ぜひ読んでみてください。

疲労回復がどこでもできる「どこでもできる!一分間回復法 橋口玲子」

どこでも疲労回復

どこでもできる!一分間回復法 橋口玲子 この本は一分間でできる疲労回復法がたくさん載っている本です。このような本は便利です。なぜならここに載っていることをスマホのリマインダーに入れておけば、定期的に思い出すので疲れがたまりにくくなるツールを作れます。

未決箱の効用

たとえば思わずニコニコすることを思い出しましょう。たとえばペットの顔とか好きな人の顔とかです。これはスマホに写真を入れて時々ながめることもできます。


つぎに、心の未決箱、既決箱を作る、です。
どういうことかというと、くよくよいやなことを繰り返し思い出すときは、対処が決まっていることは「既決箱に入れたから思い出さない」といい聞かせましょう。決まっていないものは「未決箱にいったん入れて明日考えよう」とすることで頭をクリアにできます。

また時間が気になってしょうがない人は「腕時計をはずしてみる」をやってみましょう。タクシーに乗って、まだつかないつかないと時計を見てばかりなんてありませんか。いっそはずして時間のことは忘れましょう。

疲れ過ぎの時は、死んだフリをしよう。

そしてこれは驚きの技なのですが「死んだフリをしてみる」のがいいとのことです。自律神経訓練法から由来しているのですが、グタッと力を抜いて死んだふりをしていると疲労が回復するそうです。

スマホにメモするだけで疲労回復ツールになる

この本にはすぐに疲れが回復できる技がたくさんのっています。スマホにメモして休憩中に見ているだけで疲労回復に役立ちますよ。

チャットボットのメリットとは? チャットボット 金城辰一郎

今回ご紹介するのは「チャットボット 金城辰一郎」です。

この本はこのような人におすすめです。

チャットボットとは何か知りたい

チャットボットを使うとどんないいことがあるのか知りたい

チャットボットの現状はどうなっているのか知りたい

チャットボットって何だろう?

チャットボットは、あらかじめ用意されたデータベースから、顧客が入力した質問に対する回答をします。

そのような文章のやり取りがあたかもチャット、会話のように見えます。

チャットボットを使うメリット

メリットは商品ユーザー側だけではありません。

ユーザーヘルプページを提供する会社側にも双方共にあります。

  • 使う側
    • 会話を用いたインターフェイスなので、ストレスなく操作可能です。
    • ユーザーの抱える問題をユーザー自身がデータベースから答えを探して解決できます。
  • 会社側
    • ユーザーが会話形式だとユーザーの本音がデータとして入力されます。そのためユーザーの本音、ニーズがつかみやすいです。

チャットボットの現状と将来

チャットボットを、amazon line wechatなど様々な企業が導入しています。

現在はデータベースから、ユーザーの質問に一致するもの探していているだけです。

いわば「人口無能」とも呼べるプログラムです。

しかし、将来的にはAIと人間をつなぐ玄関口なるでしょう。

また、本音でコミュニケートできるインターフェイスとしての地位を築くはずです。

つまり、データベースから単純に検索して当てはめるのではありません。

回答をAIが考え、そしてチャットボットが会話の窓口として、それを伝えるのです。

チャットボットはAIと、人間と両者を結び付ける役割があります。

今後、期待される分野です。

本書を読めばチャットボットのことがより詳しくわかります。おすすめです。